
転職活動をしていて、お祈りメールが届くことも多いのではないでしょうか。
お祈りメールを受け取ったときに、返信をすべきかどうか迷ってしまうこともありますよね。
そこで今回は、お祈りメールへの返信について解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
転職中のお祈りメールに返信はすべき?
お祈りメールが届いたときにどうすればよいか迷う方もいるでしょう。
実際のところ、返信はすべきなのでしょうか。
返信はしなくてもOK

お祈りメールが届いたときには、返信をする必要はありません。
ただ、時間を割いてくれた採用担当者にお礼を伝えたいなど、理由がある場合は返信をしてもよいでしょう。
きちんとした内容であれば返信をして迷惑になることはありませんので、返信したい場合はしてみてください。
返信することでアピールになることも

基本的には、お祈りメールが来た場合は改めて採用になることはありません。
しかし、お祈りメールに返信をする応募者はほとんどいないので、返信をすることでアピールになることもあります。
たとえば、改めて採用が必要になったときや、採用した人が辞退したときなど、欠員が出た場合に採用される可能性はゼロではありません。
お祈りメールへの返信が採用に繋がる例はまれですが、採用のきっかけになる可能性もあるので、丁寧な返信をして損はありません。
お祈りメールに返信するときにやってはいけないこと
お祈りメールに返信をするときのポイントを解説していきます。
返信をしたいと思ったときは、参考にしてみてください。
不採用の理由を聞く

なぜ不採用になったのか気になるところですが、不採用の理由は聞かないようにしましょう。
聞いたところで本当の理由を教えてもらえるとは限りませんし、なにより採用担当者に手間をかけることになってしまいます。
基本的には不採用の理由は公表しないことになっているので、理由を尋ねることで迷惑をかけてしまいます。
不満を伝える

不採用になったことで、納得がいかないという気持ちになることもあるでしょう。
しかし、その不満を採用担当者に伝えないようにしてください。
ただただ悪い印象を残すことになってしまい、デメリットしかありません。
まとめ

お祈りメールには、基本的には返信する必要がありません。とはいえ、丁寧な返信をすることで、アピールになることもあります。返信をしたと思ったときは、相手に好印象を与えるような内容で返信しましょう。
転職活動でお悩みの方は、ビズエージェントをご利用ください。ビズエージェントは、金融系専門の転職エージェントです。ご利用をお考えの方は、まずは無料のカウンセリングからうけてみてくださいね。