
「最後に、何か質問はありますか?」と面接ではほぼ確実に尋ねられます。
しかし、咄嗟に出てこない方もいるでしょう。
そこで、今回は逆質問について解説していきます。逆質問を上手くいかせるように、しっかりと対策をしておきましょう。
面接の逆質問はなぜあるの?
なぜ逆質問はあるのでしょうか。
理由を知っておき、逆質問ができるようにしましょう。
志望度・意欲がどのくらいあるのかを知るため

逆質問は、企業研究をしているからこそ出てくるもの。そのため、逆質問をしてもらうことで、どの程度意欲があるのかを測っているのです。
コミュニケーション能力を確認するため

逆質問では、コミュニケーション能力を測ることができます。
会話のなかで何が気になったのかを知ることで、応募者の人柄を知ろうとしています。
ミスマッチを防ぐため

応募者が、企業に不安や疑問点がある場合に解消するのも逆質問の意義です。
ミスマッチを事前に防ぐために、逆質問があります。
逆質問をするときに意識したいこと
逆質問のときに適当な質問をしてしまうと、かえって逆効果になってしまうことも。次のことを意識して逆質問を行いましょう。
- 逆質問を通してアピールする
- 入社後の自分の姿を思い浮かべてみる
- 面接の段階ごとに質問の内容を変える
- 条件や待遇に関する質問をしすぎない
逆質問の内容も、面接結果に響く可能性があることを考えて逆質問をしましょう。
逆質問の例

逆質問でどのような質問をすればよいか悩んでしまうこともありますよね。
逆質問の例をまとめてみたので、参考にしてみてください。
- 〇〇(部署)に配属されたら、どのような仕事を任せていただけますか?
- 御社で活躍するには、どのようなスキルを身につければよいですか?
- 御社で仕事をする前に、何を勉強しておけばよいですか?
- (制作物を提出した場合)フィードバックがありましたら、教えて下さい
- 〇〇のスキルを持っていますが、御社で活かすことはできますか?
逆質問で避けたい質問

逆に、どのような質問がよくない印象を与えるかも気になりますよね。ここからは避けたい質問を紹介していきます。
- 残業はありませんか
- 有給消化率はどのくらいですか?
- チームリーダーにはなりたくないのですが、登用されることはありますか?
- 御社のモットーはなんですか?
待遇や条件の確認は必要ではありますが、そればかり尋ねてしまうとやはりよくない印象を与えてしまうので注意しましょう。
まとめ

面接での逆質問は、アピールタイムになります。そのため、しっかりと面接対策をして、逆質問をできるようにしておきましょう。
転職するなら、ぜひビズエージェントをご利用ください。ビズエージェントは、金融系専門の転職エージェント。面接対策もバッチリできます。まずはお気軽にご相談ください。